トップに戻る

ものづくりフェア長野2021

協力企業・団体のご紹介

長野県ガラス・サッシ組合連合会

ガラス窓・サッシ施工のプロ集団です。ガラス等の破損、窓・サッシの交換などはお近くのガラス店へご相談ください。過去のフェアでは安全に気をつけて、ステンドグラス、手鏡などのものづくり体験を行いました。

長野県建設インテリア事業協同組合

建物のインテリア・内装を施工する会社の団体です。業界の技能の向上など横の繋がりを大切に、施主様のご意向に沿うより良い施工に努めています。過去のフェアでは、色鮮やかな床材を利用したキューブの作成や、壁掛けを作成しました。

長野県建設労働組合連合会

長野県建設労働組合連合会は、建設職人の仕事と暮らしを守るための組織です。
組合員が病気やケガで仕事ができないとき、建設国保と組合独自共済から充実した休業補償が受けられます。そのほか、建設業に関連する講習会や、特定の資格については資格取得祝金を給付するなど、さまざまな形で職人の仲間を応援しています。
過去のフェアでは、建築のプロフェッショナルが木材を使ったものづくりの世界へと案内しました。
フェア2020/2021では「すのこ」「花台」「一升ます」の製作体験を案内しています。

URL:https://www.u-kensetu.gr.jp/

一般社団法人長野県測量設計業協会

測量設計は、私たちが普段使っている道路、河川、公園、上下水道などの社会基盤を整備する際に、地形を正確に測る測量、そしてその測量を基にした設計から始まる私たちの生活と密接に関わる欠かすことができない仕事です。(一社)長野県測量設計業協会は、測量士等の資格を持つ人の企業による団体です。過去のフェアでは、地図の作成や測量ドローンの飛行実演を行いました。

URL:http://www.chosokkyo.jp/

長野県畳商工組合

日本家屋には欠かせない畳。畳の文化は古くから日本の生活に密着していましたが、フローリング等の家屋が増え、畳に縁のない子供達も増えました。過去のフェアでは「ミニ畳」のものづくり体験により、畳に興味を持っていただきました。

URL:https://tmokfam.wixsite.com/nagano-tatami

長野県建具協同組合

建具(たてぐ)とは、部屋の仕切りや外部との仕切りに用いる、開け閉めできる戸・障子・襖・窓などの総称です。日本建築などに見られる欄間(らんま)も建具になり、見事な装飾を施してあるものもあります。過去のフェアでは、その欄間を作る手法のひとつ「組子」のものづくり体験をしました。

長野県電気工事業工業組合青年部会

長野県電気工事業工業組合青年部では、人が生活する上で必要とする電気に関連したものづくり体験教室を実施しています。
フェア2020/2021では、LED光ファイバーライトを利用した「ゆめいろらんぷ」の製作体験を案内しています。ものづくり体験を通して、電気の大切さ、正しい利用を親子で考えてみましょう。

URL:http://www.koso-nagano.or.jp/

一般社団法人日本塗装工業会長野県支部/長野県広告美術塗装業協同組合連合会

塗装工業会は、建設塗装工事業者で構成された団体で、技術・技能の研さんと、職場の安全推進や環境への配慮等に取り組み、社会の信頼に応えています。過去のフェアでは、小さな“逆立ちこま”への色付け体験をしました。

URL:https://www.nittoso.or.jp/

長野県板金工業組合

一般住宅を建築する上で、なくてはならない建築板金(雨どい・屋根等)をするスペシャリスト集団です。
過去のフェアでは、製作実演として1枚の銅板から繊細な折鶴を創り上げたほか、ものづくり体験では「銅板レリーフづくり」を案内しました。
今年度のフェアでも「銅板レリーフづくり」を案内しています。

URL:http://www.naganokenbankin.jp/

長野県表具経師内装協会

表具師(ひょうぐし)、経師(きょうじ)とは、日本伝統の襖(ふすま)や障子、掛軸や屏風等の製作、美術品修復など、生活に密着したことから美術・芸術分野まで、豊富な知識と手仕事の技を駆使する職人のことです。近年ではこのような伝統的な技能に加えて、建築様式の多様化に伴い、壁や天井に壁紙・和紙・フィルム材を貼ったり、床材を貼ったりする内装施工職人も集まっています。過去のフェアでは、不思議な「からくり屏風」のものづくり体験を行いました。

URL:http://www.nagano-hyoukei.org/

長野県フラワー装飾技能士会

技能士という国家資格を持つお花屋さんの集まりです。
過去のフェアでは、フラワーアレンジメントの体験を案内しました。フェア2020/2021でも、小さなフラワーアレンジメントを案内しています。
また、フラワーアレンジメントの制作実演では、全国大会で上位入賞経験がある技能士が芸術性豊かな表現を披露しています。

松本市ものづくり人材育成連絡会

平成24年に長野県で技能五輪全国大会が開催されたことを契機に、次代に繋がる人材育成施策の一環として、学校・経済団体・行政などで構成・設立された連絡会組織です。
構成団体で連携をとりながら、地域産業を担う若年技能者の育成や地元への就職、ものづくり産業に必要な人材の確保など、総合的に人材育成を支援しています。
フェアでは「プラ板ペンダントづくり」を通して子供たちにものづくりの楽しさを伝えています。

長野県木材青壮年団体連合会(松本材青会)

松本材青会は、松本地域で林業、製材、建材機械販売、設計事務所、工務店などの木材関係のお仕事をしている人の団体です。木工コンクールや木工教室など木とのふれあいを通じて、将来を担う子供たちに地域材の良さやその利用についての理解を促し、木を学び木と生きることを伝える「木育(もくいく)活動」をしています。過去のフェアでは、木の小椅子を子供たちと一緒に作りました。

URL:https://n-msr.com/

国土交通省北陸地方整備局松本砂防事務所

土砂災害に対する心構を促すための取組みとして、土石流体験シアターを設置し、フェア参加者に体験をしてもらいました。
また、活動内容のパネル展示等も合わせて行いました。

URL:http://www.hrr.mlit.go.jp/matumoto/

株式会社牛越製作所

岡谷市で、半導体検査装置部品、各種試作品、航空関連部品、光学部品などを製造する企業です。設計からマシニング加工、NCフライス加工、旋盤加工、ワイヤー放電加工など、各種加工・組立まで一貫して製造し、短納期で製品をお届けいたします。過去のフェアでは、ロボットハンドを設置操作し、お菓子をつかむ体験をしました。

URL:https://www.ushikoshi.co.jp/

株式会社前田製作所

長野市に本社を置き、コマツの建設機械を販売・整備・レンタル、及び自社商品のクレーン等を製造する企業です。過去のフェアでは「かにクレーン」等の展示の他、ミニショベルを操作してボールすくいの体験、かにクレーンのミニチュアが当たるくじ引きなど、はたらくくるま「建設機械」の魅力を発信しました。

URL:https://www.maesei.co.jp/

特定非営利活動法人長野県ITコーディネータ協議会

ITC長野は、県内のITコーディネータで構成されたNPO法人で、県内の企業・団体・自治体等のIT経営の推進、IT人材育成、IT産業活性化、ITコーディネータの交流・研鑽・活躍する場の提供を行っています。フェアではパソコン等でのプログラミング体験を案内します。

URL:https://www.itc-nagano.jp/

キッズサイエンス実行委員会

子どもに自然や科学の不思議を実践的・体験的に楽しく学んでもらうことにより、理科や科学への興味・関心を高めてもらう活動をしています。
今年度のフェアでは、太陽光を利用した「スーパーソーラーミニカー」の製作体験を案内します。

ながの電気クラブ

ながの電気クラブは、長野市を中心に、電気や機械が好きな人が集まるコミュニティを運営するほか、電子工作教室、プログラミング教室などを開催しています。
昨年度のフェアでは「顔が大きくなる箱」の製作体験を案内しました。
今年度のフェアでは、不思議な動きをする「カオスな振り子」の製作体験を案内します。Zoomによるオンラインでの製作指導も行います。

廃材アート工作

長野市青木島町を中心に、間伐材の木切れや、割り箸、ストローなど様々な材料を用いて、小学校・公民館等で子どもが喜ぶアート(おもちゃ)の作成教室を開くなどして幅広く活躍しています。
フェア2020/2021では、様々な廃材アートの製作体験を案内しています。

真島だんごむしカフェ

長野市真島で、防災を考えるお母さん有志で活動しています。ペットボトルランタンは、ペットボトルと100円ショップの懐中電灯、アルミ箔、水があれば作れます。水はもしものときの飲料としても使えるので、おうちの片隅に水を入れたペットボトルを用意しておくことをおすすめします。

URL:https://ameblo.jp/mashimadangomushicafe/

ゆかいサイエンス

科学的・物理的に面白く、楽しいものづくりを通じて、子ども達にモノの移動・回転・重心の変化などを学んでもらえる活動を行っています。
フェア2020/2021では、カッパの手、鳴きコップの製作体験を案内しています。

ホームに戻る
協力企業・団体のご紹介
過去の会場での体験の様子もご覧いただけます。